-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル・クラスター・カテドラル]
¥120,000
深緑色のクローライトの母岩から、黄金色のルチルを内包した結晶が成長しており、 マニハール産の水晶の魅力を存分に感じる事の出来る結晶です。 クローライトは大自然の直感力を象徴し、純粋性を意味する鉱物として知られています。 そして、北インド産の水晶に内包されるルチルは、物質的な豊かさでは無く「本質的な豊かさ」を意味しているように感じます。 光に当てると、そのルチルが優しく煌めき、見ていて飽きる事がありません。 これほど多くのルチルを含む結晶は、現地でもほとんど出回ることの無いため、特別な石をお探しの方におすすめの水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 4.5 × 7.1 × 4.5 cm [重さ] 157g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[DT・クローライト・ドフィーネ式双晶]
¥52,000
マニハール産らしい非常に高い透明度を持つ水晶です。 外見は通常の単結晶ですが、ドフィーネ式双晶という形状をしており、本来柱面がある部分に錐面が見られます。 また、ダブルポイントとなっており、下部にはクローライトが一部付着しています。 ダブルポイントの水晶はエネルギーバランスがとても良いとされています。 氷のように澄んでおり、 その姿は、魂の本来の純粋さを思い出させてくれるようです。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 6.5 × 3.2 × 2.7 cm [重さ] 67g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
シヴァレク産ヒマラヤ水晶ポイント[イシス]
¥82,000
非常に透明度が高く、真っ直ぐに力強く伸びる結晶です。 内部にはアイリス(天然のクラック)を幾つも内包しており、至る所に虹が見られます。 水晶に内包される虹は、多次元的な調和や希望を意味しています。 最も大きなファセット(錐面)はイシス(五角形)の形状になっており、 イシスを持つ水晶は女神のエネルギーを宿していると言われています。 慈愛に溢れ、調和へと導いてくれる力強いマスタークォーツです。 [産地について] シヴァレクは2025年のヒマラヤ買付で新たに出会った新産地となります。 まだ日本にはほとんど入ってきておらず、世界的な流通量はごく僅かだと思われます。 クル地区にあるブリハスパティ鉱山から程近い場所にあるシヴァレク鉱山の近くには、 「シヴァレイク」と現地の村人が呼ぶシヴァ神の聖なる湖があり、それがこの鉱山の名前の由来となっています。 この鉱山の特徴として、真っ直ぐで長く、先端にかけて細くなる形状をした結晶が多く産出されます。これはクル地区産の水晶では珍しく、近くのブリハスパティーやマニハールではこのような形状の結晶があまり産出されません。 また、内部にアイリスによる虹を内包した結晶がとても多い事も特徴です。 聖なるシヴァの湖の近くにあり、純粋性そのものだと言われるシヴァのエネルギーを宿した、ユニークな産地となっています。 [Size] 12.1 × 4.2 × 3.6 cm [重さ] 247g [産地] シヴァレク、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター [カテドラル・DT]
¥58,000
マニハール産特有の極上の透明感と艶やかな照りがあり、 メインのポイントはダブルポイントとカテドラルになっています。 先端にはほとんど欠けが無く、内部には虹も見られます。 クラスターの下部にあるクローライトの濃い緑色と、中央部にある結晶部分の僅かなピンク色が美しく、芸術的で上品な輝きを放つ水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 4.4 × 5.4 × 4.3 cm [重さ] 60g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニカラン産ヒマラヤ水晶クラスター[ゴールデンヒーラー]
¥130,000
パールヴァティ渓谷マニカラン産のゴールデンヒーラークラスター。 ゴールデンヒーラーとは、水晶の表面にマグネシウムや鉄分の被膜によって美しい虹色が見られる水晶です。「黄金色の癒し手」という名前の通り、水晶の中でも最もヒーリングの力が強い石の1つと言われています。 こちらのクラスターは、全体に薄らと黄色の被膜が付いており、 裏面の一部に虹色の被膜が見られます。 中央部のメインとなるポイントをはじめ、ほとんどの結晶の透明度が高く、 神殿のような美しい形のクラスターです。 ゴールデンヒーラーは世界的に産出量が少なく、ヒマラヤでは一度の買い付けで一つ出会えるかどうかという、非常に珍しい水晶です。 パワフルなヒーリングのエネルギーを携えた、女神の谷の水晶。 きっと持ち主の魂に寄り添い、力強く導いてくれるクリスタルになる事でしょう。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷のカソールから更に進むとマニカラン村があります。 マニカラン村には、温泉が湧き出ており、 シヴァ神とその妻の女神パールヴァティの2人の伝説が残っている聖地です。 マニカラン産では、鉄分の付着によってピンクや赤、オレンジに色付いた水晶が有名ですが、 クローライトやファントムを内包した水晶、 またライトスモーキークォーツやオレンジ色のルチルクォーツなど、個性豊かでとても美しい水晶が産出されます。 [Size] 8.7×15.8×8.0cm [重さ] 612g [産地] マニカラン村、パールヴァティ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター
¥16,000
一つ一つのポイントの透明度が高く、内部には各所に虹を内包しています。 裏面にはクローライトの緑色のラインが淡く入っており、クローライトを内包する水晶は大自然の直感力を携えていると言われています。 繊細さと純粋さを兼ね備えているような、美しい結晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 3.9 × 5.2 × 4.1 cm [重さ] 30g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
シヴァレク産ヒマラヤ水晶ポイント
¥13,000
非常に高い透明感と艶やかな照りを持ち合わせ、 シヴァレク産らしい真っ直ぐで純粋なエネルギーを放っています。 柱面には成長線がはっきりと刻まれており、 天然のクラックにより、内部には虹が見られます。 先端の欠けはとても少なく、美しい輝きを放つ水晶です。 [産地について] シヴァレクは2025年のヒマラヤ買付で新たに出会った新産地となります。 まだ日本にはほとんど入ってきておらず、世界的な流通量はごく僅かだと思われます。 クル地区にあるブリハスパティ鉱山から程近い場所にあるシヴァレク鉱山の近くには、 「シヴァレイク」と現地の村人が呼ぶシヴァ神の聖なる湖があり、それがこの鉱山の名前の由来となっています。 この鉱山の特徴として、真っ直ぐで長く、先端にかけて細くなる形状をした結晶が多く産出されます。これはクル地区産の水晶では珍しく、近くのブリハスパティーやマニハールではこのような形状の結晶があまり産出されません。 また、内部にアイリスによる虹を内包した結晶がとても多い事も特徴です。 聖なるシヴァの湖の近くにあり、純粋性そのものだと言われるシヴァのエネルギーを宿した、ユニークな産地となっています。 [Size] 5.6 × 2.2 × 1.6 cm [重さ] 27g [産地] シヴァレク、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント[カテドラル・セルフヒールド]
¥18,000
酸化鉄の影響でうっすらと黄金色の輝きを纏っており、 非常に高い透明度と艶やかな照りのある水晶です。 カテドラルの形状をしており、裏面にはセルフヒールドしている部分が大きく拡がっています。 それを表面から見るとまるでヒマラヤの山肌のように見えます。 ヒマラヤの叡智を宿した、とても美しい結晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるサインジ渓谷。 マニカランやマニハールなど、クル地区の主要な鉱山があるエリアから少し南に位置するこの渓谷は、 自然豊かでほとんどツーリストなどが訪れない、静かで美しい場所です。 サインジ渓谷には、大小様々な鉱山があり、 緑泥石(クローライト)を伴うもの、スモーキーやピンクに色づいたもの、また氷のように透明度の高いものなど、 産出される水晶も様々です。 クル地区の中でもトップレベルに美しく、ユニークな水晶が産出される谷と言えるでしょう。 [Size] 5.4 × 3.4 × 2.0 cm [重さ] 46g [産地] サインジ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[DT・カテドラル]
¥22,000
メインの大きなポイントはダブルポイントでカテドラルとなっています。 内部には虹が各所で見られ、僅かですがブラックルチルも入っています。 全体的に、月光のような冷たい輝きをしており、他の水晶には中々見られない魅力があります。 僅かに淡緑色をしている母岩部分もキラキラと煌めいており、とても美しい水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 7.4 × 3.4 × 3.1 cm [重さ] 70g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント[セルフヒールド]
¥82,000
ずっしりとした安定感と存在感のある水晶で、 サインジ産特有の淡い黄金色を全体的に帯びています。 先端の欠けはほんの僅かにあるのみで、とても大切に採掘された事が伺えます。 後方にあるファセット(錐面)からは大きな虹が見られます。 水晶の中に現れる虹は多次元的な調和や希望を意味していると言われています。 裏面にはまだ鉱山の土が付いており、セルフヒールドとなっています。 また、錐面には無数のレコードキーパー△があり、これは叡智を宿した石の証だとされています。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるサインジ渓谷。 マニカランやマニハールなど、クル地区の主要な鉱山があるエリアから少し南に位置するこの渓谷は、 自然豊かでほとんどツーリストなどが訪れない、静かで美しい場所です。 サインジ渓谷には、大小様々な鉱山があり、 緑泥石(クローライト)を伴うもの、スモーキーやピンクに色づいたもの、また氷のように透明度の高いものなど、 産出される水晶も様々です。 クル地区の中でもトップレベルに美しく、ユニークな水晶が産出される谷と言えるでしょう。 [Size] 6.5 × 10.4 × 9.3 cm [重さ] 636g [産地] サインジ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
シヴァレク産ヒマラヤ水晶ポイント [バーナクル]
¥62,000
ヒマラヤの湧水のような透明感と照りを持ち合わせており、 成長線が深く刻まれています。 また内部にはアイリス(天然のクラック)が入っており、あらゆる角度から虹が見られます。 そして2つの柱面には小さなポイントが無数に貫入しており、バーナクルと言われる形状となっています。バーナクルは、持ち主に心の安定をもたらし、精神的な成長を促すと言われています。 光に当てると内部の虹やアイリス、そしてバーナクルによる小さな結晶がキラキラと煌めき、 どれだけ眺めていても飽きる事の無い輝きを有しています。 地球という星の本来の調和や純粋さを思い出させてくれるような結晶です。 [産地について] シヴァレクは2025年のヒマラヤ買付で新たに出会った新産地となります。 まだ日本にはほとんど入ってきておらず、世界的な流通量はごく僅かだと思われます。 クル地区にあるブリハスパティ鉱山から程近い場所にあるシヴァレク鉱山の近くには、 「シヴァレイク」と現地の村人が呼ぶシヴァ神の聖なる湖があり、それがこの鉱山の名前の由来となっています。 この鉱山の特徴として、真っ直ぐで長く、先端にかけて細くなる形状をした結晶が多く産出されます。これはクル地区産の水晶では珍しく、近くのブリハスパティーやマニハールではこのような形状の結晶があまり産出されません。 また、内部にアイリスによる虹を内包した結晶がとても多い事も特徴です。 聖なるシヴァの湖の近くにあり、純粋性そのものだと言われるシヴァのエネルギーを宿した、ユニークな産地となっています。 [Size] 11.6 × 3.3 × 3.1 cm [重さ] 156g [産地] シヴァレク、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
シヴァレク産ヒマラヤ水晶ポイント
¥65,000
天然のクラックにより、結晶内部には沢山の虹を宿しており、 あらゆる角度から七色に光る美しい虹を見ることが出来ます。 シヴァレク産水晶は、虹を宿したクリスタルが多いのが特徴です。 水晶に内包される虹は多次元的な調和や希望を意味していると言われています。 柱面、そしてファセット(結晶面)にまで成長線が深く刻まれており、 光に当てると美しくバーコードエッジが煌めきます。 真にこの石と向き合えば、 魂の持つ愛と叡智に真っ直ぐとアクセスする出来るよう、サポートしてくれる事でしょう。 [産地について] シヴァレクは2025年のヒマラヤ買付で新たに出会った新産地となります。 まだ日本にはほとんど入ってきておらず、世界的な流通量はごく僅かだと思われます。 クル地区にあるブリハスパティ鉱山から程近い場所にあるシヴァレク鉱山の近くには、 「シヴァレイク」と現地の村人が呼ぶシヴァ神の聖なる湖があり、それがこの鉱山の名前の由来となっています。 この鉱山の特徴として、真っ直ぐで長く、先端にかけて細くなる形状をした結晶が多く産出されます。これはクル地区産の水晶では珍しく、近くのブリハスパティーやマニハールではこのような形状の結晶があまり産出されません。 また、内部にアイリスによる虹を内包した結晶がとても多い事も特徴です。 聖なるシヴァの湖の近くにあり、純粋性そのものだと言われるシヴァのエネルギーを宿した、ユニークな産地となっています。 [Size] 10.9 × 5.3 × 4.0 cm [重さ] 284g [産地] シヴァレク、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[カテドラル・ウィンドウ]
¥18,000
天然のクラックが入っており、内部にたくさんの虹が見られる美しい水晶です。 叡智を宿した石の証であると言われるカテドラルの形状になっており、 ファセット(結晶面)と柱面の間にある菱形の面=ウィンドウも見られます。 成長線も綺麗に刻まれており、ヒマラヤの神秘を感じられます。 少し斜めに傾きますが、置いた際に自立する水晶となっています。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 4.3 × 3.3 × 2.9 cm [重さ] 44g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
ガルサ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント
¥16,000
酸化鉄による影響で黄色味を帯びたガルサ渓谷産の水晶。 指で触れてその凹凸が感じられるほど、はっきりと成長線が刻まれています。 透明度が高く、結晶内部にはアイリスによる虹や、僅かですがブラックルチルの内包も見られます。ユニークでとても美しい水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南にガルサ渓谷があります。 ガルサ渓谷にはマニハールやパルギ、ウルスをはじめとした様々な鉱山があり、 氷のような極上の透明度を持つ水晶や、金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、ヒマラヤの中でも随一の品質を誇る素晴らしい水晶が産出されます。 [Size] 6.9 × 2.7 × 2.5 cm [重さ] 49g [産地] ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[ドフィーネ式双晶]
¥24,000
マニハール産特有の極上の透明感と照りを持ち、ユニークな結晶構造をしている水晶です。 外見は通常の単結晶ですが、ドフィーネ式双晶という形状をしており、本来柱面がある部分に錐面が見られます。 ポイント中央部から下部にかけては剥離痕がいくつもあります。 先端の欠けはほとんどありません。純粋な輝きと地球の神秘が詰まっているかのような水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 5.6 × 3.1 × 2.5 cm [重さ] 48g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント
¥34,000
マニハール産特有の透明感と照りを持ち、細かな成長線が無数に刻まれています。 錐面の一部にクローライトが付着しています。 内包物はなく、天然のクラックが僅かに入っているのみで、無垢な輝きを放つ水晶です。 クローライトは大自然の直感力を携えているとも言われています。 真っ直ぐに心の願いへと導いてくれるような意志を感じられる水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 6.5 × 2.7 × 2.8 cm [重さ] 58g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント [カテドラル]
¥72,000
非常に高い透明度と艶やかな照りが特徴の水晶です。 成長線も深く刻まれており、カテドラルの形状をしています。 下部中央は酸化鉄の影響により、うっすらとピンク色に輝いています。 先端の欠けはほとんど無く、大切に採掘された事が伺えます。 柔らかな波動で、ヒマラヤ水晶の持つ純粋さと美しさを感じられる水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 8.4 × 4.5 × 3.7 cm [重さ] 177g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
ブリハスパティ産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル・DT]
¥38,000
SOLD OUT
ブリハスパティ産ヒマラヤ水晶クラスター ブリハスパティ産特有の淡い黄金色の輝きをしている水晶で、 中心部よりルチルが放射線状に拡がっています。 水晶をゆっくりと動かしながら眺めると、無数のルチルがキラキラと煌めき、とても美しい世界が垣間見れます。 ダブルポイントとなっており、先端部分もほとんど欠けは見られません。 誰もが持つ魂の叡智を思い出させてくれるような、内なる輝きを携えている水晶です。 [産地について] パールヴァティ渓谷の最奥にあるパールヴァティ山とガルサ渓谷のちょうど間に位置する所にこのブリハスパティ鉱山があります。 サンスクリッド語で木星を意味するこの鉱山では、 透明度が非常に高く、 緑色のファントムが内包された水晶、 ルチルが内包された水晶など、 ユニークでとても美しい水晶が産出されます。 インド占星術では、木星は導師である『グル』と言われ、叡智と導きの星だと言われています。 2022年夏のヒマラヤ買い付けの際に初めて出会った新しい産地で、 この産地の水晶は、まだほとんど市場に出回っていません。 叡智を携えた素晴らしい水晶が産出される鉱山です。 [Size] 6.0 × 4.2 × 2.4 cm [重さ] 58g [産地] ブリハスパティ鉱山、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル・クローライト・DT]
¥55,000
SOLD OUT
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター クローライトで深緑に染まった母岩からは水晶が両面に成長しており、またその内部にはルチルが一面に拡がっています。 メインのポイントはダブルポイントとなっており、透き通るような透明感で、バーコードエッジと言われる成長線も深く刻まれています。 虹も各所で見られ、先端部分の欠けもなく、非常に丁寧に採掘されたことが伺えます。 個性的で芸術性に溢れ、 マニハール産特有の輝きを発している水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 5.3 × 4.6 × 2.1 cm [重さ] 38g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[グリーンファントム]
¥260,000
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント 艶やかな照りと極上の透明感、クラックにより随所に虹も見られるとても美しい水晶です。 成長線も深く刻まれており、途方も無い時間をかけて成長した歴史を感じられます。 内部には綺麗なグリーンファントムも見られます。 ファントムとは水晶の成長が止まり、再成長した時に生まれる幻影模様。 何度成長が止まっても、再び歩み出す。 そんな強い意志を感じられる素晴らしいエネルギーを保有しているマスタークリスタルです。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 16.7 × 6.8 × 5.5 cm [重さ] 976g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル・クローライト]
¥98,000
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター 深緑色のクローライトを内包しており、 全体的にルチルの内包も見られ、キラキラと繊細な煌めきを放ちます。 裏面はクローライトにより侵食されており、悠久の時を経て形成された地球の物語が感じられます。クローライトを内包した水晶は純粋性を持っており、大自然の直感力を携えていると言われています。 また、水晶の透明度はとても高く、マニハール産の特徴である表面の照りも持ち合わせています。虹も各所で見られ、ずっと見ていても飽きることのない、芸術性に富んだ水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 11.6 × 7.4 × 5.4 cm [重さ] 399g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
-
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[アイリス]
¥62,000
SOLD OUT
マニハール産の水晶ポイント。 ポイント上部に集中して入ったクラック(アイリス)からは、無数の虹が見受けられます。 それとは対照的に、中央部は氷のように透き通っており、そのコントラストが非常に魅力的なクリスタルです。 心を明るく照らしてくれるような、 強い輝きを内包しています。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 7.9 × 4.2 × 3.7 cm [重さ] 157g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
-
ガルサ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント[カテドラル]
¥88,000
ガルサ渓谷産のカテドラルクォーツ。 カテドラルとは、マスタークリスタルの一つで、 複雑に結晶が重なる形が大聖堂のように見えることから名付けられました。 カシードラルライブラリーとも言われ、膨大な情報を記憶した水晶だと言われています。 裏面は欠けてしまっていますが、 ヒマラヤの湧水のように透明度も高く、鉄分の影響で淡い黄金色の輝きを放つ、 とても美しいクリスタルです。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南にガルサ渓谷があります。 ガルサ渓谷にはマニハールやパルギ、ウルスをはじめとした様々な鉱山があり、 氷のような極上の透明度を持つ水晶や、金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、ヒマラヤの中でも随一の品質を誇る素晴らしい水晶が産出されます。 [Size] 13.0×6.6×3.9cm [重さ] 327g [産地] ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
-
ブリハスパティ産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル]
¥650,000
SOLD OUT
ブリハスパティ産の水晶クラスター。 2022年に突如として現れた新産地ブリハスパティ鉱山の水晶。 その中でも約7kgの重さを有する、 マザークリスタルです。 マザークリスタルとは母なる大きなエネルギーを感じる水晶のこと。 はっきりとした定義はありませんが、 ヒマラヤの人々はこのような水晶のことをそう呼びます。 ブリハスパティ産の水晶特有である黄土色のキラキラした母岩から、 力強く結晶たちが成長しており、 クラスター全体が淡いシャンパンゴールドのような色合いをしています。 結晶の透明度はとても高く、 幾つかのポイントはツインの形状になっていたり、 ルチルを内包していたりと、 とてもユニークなクラスターです。 ブリハスパティ産の水晶は、現地でもほとんど出回っておらず、 僕たちもこれまでに数度しか出会ったことがありません。 その中でもとても神々しい輝きを有しており、 特別な意志を感じる水晶です。 とてもパワフルな水晶を探されている方や、 ヒマラヤ産のマザークリスタルを探されている方、 また一生物の特別な出会いを求めている方に心からお勧めする水晶です。 この水晶と共に心で願えば、 ブリハスパティ=木星からの恩恵を強く受けることも出来るでしょう。 [産地について] パールヴァティ渓谷の最奥にあるパールヴァティ山とガルサ渓谷のちょうど間に位置する所にこのブリハスパティ鉱山があります。 サンスクリッド語で木星を意味するこの鉱山では、 透明度が非常に高く、 緑色のファントムが内包された水晶、 ルチルが内包された水晶など、 ユニークでとても美しい水晶が産出されます。 インド占星術では、木星は導師である『グル』と言われ、叡智と導きの星だと言われています。 2022年夏のヒマラヤ買い付けの際に初めて出会った新しい産地で、 この産地の水晶は、まだほとんど市場に出回っていません。 叡智を携えた素晴らしい水晶が産出される鉱山です。 [Size] 29.4 × 19.3 × 14.4 cm [重さ] 6.5 kg [産地] ブリハスパティ鉱山、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。