


マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[ルチル・スモーキー・クローライト・アナテース]
¥200,000
マニハール産のスモーキールチルクオーツクラスター。 深みを帯びたクローライトの緑色の母岩に、 まるで夜空に煌めく星々のように、アナテースが付着しています。 そして非常に透明感のある淡いスモーキークオーツの中には、無数のルチルが輝いています。 遥か悠久の時を経て、この地上へと現れた... この水晶にはそのような威厳に満ちた風格があり、 深い叡智を宿しているように感じられます。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 10.6 × 8.3 × 7.3 cm [重さ] 292g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[カテドラル]
¥220,000
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター 深く刻まれた条線と何段にも重なったカテドラル。 純粋な透明感を持ち、真っ直ぐに伸びている、素晴らしい存在感とエネルギーを感じられる水晶です。 先端部分に僅かな欠けはあるものの、殆どダメージが無く、とても丁寧に採掘されたことが伺えます。 内部には虹があり、水晶下部の一面はセルフヒールドとなっています。 殆ど正中線に近い角度で自立もします。 カテドラルとは、マスタークリスタルの一つで、複雑に結晶が重なる形が大聖堂のように見えることから名付けられました。 カシードラルライブラリーとも言われ、膨大な情報を記憶した水晶だと言われていますが、 まさにその深い叡智を感じられるような、マスタークリスタルです。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 14.3 × 10.2 × 14.5 cm [重さ] 1678g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[ルチル]
¥56,000
SOLD OUT
マニハール産のルチルクオーツ 非常に透明度の高いポイント内部に、 ルチルが放射状に拡がっている美しい水晶です。 繊細な輝きを持つルチルは、ゆっくりと見る角度を変えることによってより一層その煌めきを見せてくれます。 これほど美しくルチルを内包した水晶とは、現地ヒマラヤでも中々出会えません。 道を切り開くシャープさと包容力とを同時に兼ね備えているように感じられる水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 6.7 × 2.9 × 1.7 cm [重さ] 49g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[クローライト・ルチル・DT]
¥82,000
マニハール産のダブルポイント水晶クラスター。 非常に高い透明度を持ち、ポイント内部には純粋性を意味するクローライトによって緑の世界が拡がっています。 ファセットには鋭錐石(アナテース)が付着しており、 メインのポイントの中央部には繊細なルチルがキラキラと煌めき、上部には虹も見られます。 また、ポイント先端部分にはほとんどチップが無く、丁寧に採掘されたことが伺えます。 とてもエネルギーのバランスが良く、 マニハールらしい美しさと純粋性に溢れた素晴らしい結晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 7.7 × 6.4 × 4.6 cm [重さ] 118g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[クローライト・アナテース]
¥68,000
SOLD OUT
マニハール産の水晶クラスター。 クローライトにより淡く緑色に煌めく母岩と、 非常に透明度が高く、マニハール産特有の照りを持ったとても美しい水晶です。 随所に虹が見られ、 母岩の裏面には、アナテースも付着しています。 無数のポイントがありますが、 どのポイントにもほとんど先端部分の欠けは見られず、 とても丁寧に採掘されたことが分かります。 遥か遠いヒマラヤの地から、 これだけの輝きと美を携えてここに来ていること自体、奇跡のように思います。 マニハール産水晶の中でもトップクオリティと言える輝きの水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 8.2 × 5.2 × 3.4 cm [重さ] 76g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
ジャイナラ産ヒマラヤ水晶クラスター[クローライト・カテドラル]
¥28,000
SOLD OUT
パールヴァティ渓谷ジャイナラ産のカテドラル水晶クラスター。 パールヴァティ渓谷では、 女神パールヴァティに様々な化身がいるように、 水晶も様々な種類のものが産出されます。 ジャイナラ産水晶は、 まだ流通量が少なく、 現地でもあまり多くは出会うことが出来ません。 水晶のファセットや柱面に付着している酸化鉄の深いピンクの輝きと、水晶に内包されているクローライトのグリーンの輝き、2つの鉱物のエネルギーを同時に感じられるユニークな水晶です。 底面はセルフヒールドとなっています。 セルフヒールドは、一度欠けたり折れてしまったところを自己修復し、再結晶化した水晶のことで、再生や自己治癒のエネルギーを持っていると言われています。 またクローライトを内包した水晶は、純粋性を持っており、大自然の直感力を携えていると言われています。 パールヴァティの慈愛を感じさせてくれる、 素晴らしい結晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティ渓谷ジャイナラ鉱山。 ジャイナラ鉱山で産出される水晶はとても透明度が高く、 稀に希少なオレンジルチルを宿した水晶や、濃い赤色の酸化鉄を纏った水晶、またグレー色のクローライトを内包した水晶など、 一風変わった、とても個性的な水晶が産出されます。 [Size] 5.6 × 4.6 × 3.1 cm [重さ] 79g [産地] ジャイナラ村、パールヴァティ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
ダーラ産ヒマラヤ水晶クラスター
¥24,000
パールヴァティ渓谷ダーラ産の水晶クラスター。 鉄分により所々淡い橙色をした母岩に、 艶やかな照りのあるポイントの集まったクラスターです。 ポイントの先端の欠けもほとんど見られず、とても美しい輝きを放っています。 ダーラ鉱山近くの村に行った際に採掘した村人から直接譲って頂きました。 裏面にも小さなポイントが密集しており、 非常にバランスのとれた水晶です。 重さは50gと、決して大きくはないですが、 存在感と慈愛に満ちたエネルギーを強く感じられる水晶です。 [産地について] [Size] 7.7 × 4.8 × 4.0 cm [重さ] 53g [産地] ダーラ村、パールヴァティ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶クラスター
¥82,000
サインジ産ヒマラヤ水晶クラスター 母岩は雲母に侵食されて、白銀色と黄金色が混ざり合ったような光沢のある色合いをしています。 結晶部分は大中小4本のポイントが合わさっており、向きや角度によって様々な姿を見せてくれる水晶です。 ポイントの先端部分も殆ど欠けも無く、 虹もいくつかの箇所で見られます。 ヒマラヤのエネルギーを宿した、 銀世界のような輝きを持っている水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるサインジ渓谷。 マニカランやマニハールなど、クル地区の主要な鉱山があるエリアから少し南に位置するこの渓谷は、 自然豊かでほとんどツーリストなどが訪れない、静かで美しい場所です。 サインジ渓谷には、大小様々な鉱山があり、 緑泥石(クローライト)を伴うもの、スモーキーやピンクに色づいたもの、また氷のように透明度の高いものなど、 産出される水晶も様々です。 クル地区の中でもトップレベルに美しく、ユニークな水晶が産出される谷と言えるでしょう。 [Size] 9.9 × 9.8 × 7.6 cm [重さ] 488g [産地] サインジ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント
¥98,000
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶ポイント 瑞々しい輝きの透明感を持ち、内部には大きな虹が見られます。 裏面には剥離痕が見られ、ポイント下部は淡いピンク色を有しており、 どこか「女神」を感じる水晶です。 成長線も深く刻まれており、 遥か古代からの地球の叡智が記録されているかのようです。 どっしりとしたサイズ感があり、 優しく柔らかいエネルギーと、慈愛を感じられる水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるサインジ渓谷。 マニカランやマニハールなど、クル地区の主要な鉱山があるエリアから少し南に位置するこの渓谷は、 自然豊かでほとんどツーリストなどが訪れない、静かで美しい場所です。 サインジ渓谷には、大小様々な鉱山があり、 緑泥石(クローライト)を伴うもの、スモーキーやピンクに色づいたもの、また氷のように透明度の高いものなど、 産出される水晶も様々です。 クル地区の中でもトップレベルに美しく、ユニークな水晶が産出される谷と言えるでしょう。 [Size] 12.4 × 7.9 × 6.8 cm [重さ] 783g [産地] サインジ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
サインジ渓谷産ヒマラヤ水晶クラスター
¥35,000
SOLD OUT
サインジ渓谷産の水晶クラスター。 ヒマラヤの湧水のような透明度と艶やかな照りを持った水晶で、二つのポイントが十字に交わっています。 メインのポイント下部には虹が見られ、 クロス部分は淡いシルバーともゴールドとも言えるような輝きを放っています。 非常にユニークな形をしており、 ヒマラヤの大地からのメッセージを感じることの出来る水晶だと言えます。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるサインジ渓谷。 マニカランやマニハールなど、クル地区の主要な鉱山があるエリアから少し南に位置するこの渓谷は、 自然豊かでほとんどツーリストなどが訪れない、静かで美しい場所です。 サインジ渓谷には、大小様々な鉱山があり、 緑泥石(クローライト)を伴うもの、スモーキーやピンクに色づいたもの、また氷のように透明度の高いものなど、 産出される水晶も様々です。 クル地区の中でもトップレベルに美しく、ユニークな水晶が産出される谷と言えるでしょう。 [Size] 6.7 × 4.8 × 2.8 cm [重さ] 64g [産地] サインジ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[クローライト]
¥14,000
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント まるでヒマラヤの湧水のようにうるうるとした照りと透明感を持つ水晶です。 クローライトがうっすらと2つの柱面に付いており、見る角度によっては全体が淡いグリーンに色付いたように見えます。 クローライトを内包した水晶は、純粋性を持っており、大自然の直感力を携えているとも言われています。 下部には剥離痕があり、内部には虹が見られます。 条線も深く刻まれており、 柔らかな波動と、純粋で繊細な輝きを感じられる水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 5.9 × 2.3 × 2.0 cm [重さ] 40g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[クローライト・アナテース・ファントム・DT]
¥128,000
マニハール産のダブルポイント水晶クラスター。 クローライトを宿したダブルポイントの結晶が交差する、非常にユニークなクリスタルとなっています。 全体的な透明度がとても高く、結晶面には細やかなバーコードが刻まれており、 所々にアナテースが付着しています。 またクラスターの中央部分には、クローライトによる侵食やグリーンファントム等、 水晶の成長の物語を感じさせるような結晶となっています。 ※ファントムとは、成長が一時的に止まり、その後再成長した水晶のことです。 ダブルポイントの「バランス」 クローライトの「純粋性」 ファントムの「意志」 それらを兼ね揃えており、 非常にパワフルな水晶だと言えるでしょう。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 14.9 × 6.6 × 3.3 cm [重さ] 220g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター[クローライト・アナテース・ルチル]
¥72,000
マニハール産の水晶クラスター。 濃いグリーンのクローライトを内包した母岩から、 キラキラの結晶が生えており、 コントラストが美しいクラスターです。 クローライトを内包した水晶は、純粋性を持っており、大自然の直感力を携えていると言われています。 所々に、ルチルやアナテースも見られ、 ずっと眺めていても飽きることがありません。 自然の神秘と調和のエネルギーに溢れた、素晴らしいクリスタルです。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 13.6 × 9.1 × 4.2 cm [重さ] 204g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[イシス]
¥44,000
マニハール産のイシスクリスタル。 透明感が高く、無色透明のクリアな結晶で、 ポイント下部には、剥離痕(他の水晶が剥がれた痕)が2つあります。 イシスクリスタルとは、ファセット(錐面)の一つが五角形を成しているもののことで、 イシスを持つ水晶は女性的なエネルギーを宿し、調和へと向かう波動を持っていると言われています。 女神のように柔らかく包みこんでくれるようなエネルギーを持つ水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 11.4 × 3.6 × 2.7 cm [重さ] 158g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント[クローライト・ファントム・ルチル・アナテース]
¥32,000
内部にはグリーンファントム、ルチル、虹。 表面にはアナテースの付着が僅かに見られます。 小さな結晶の中に沢山の地球の神秘が詰まったかのような水晶です。 クローライトを内包した水晶は、純粋性を持っており、大自然の直感力を携えているとも言われています。 またファントムとは水晶の成長が止まり、再成長した時に生まれる幻影模様のことで、 「何度成長が止まっても再び歩み出す。」という意味があり、「純粋なる意志」を感じることの出来る水晶だと言えます。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 7.5 × 3.6 × 2.7 cm [重さ] 57g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。 ※水晶は天然のものですので欠けなどがある場合がございます。
マニハール産水晶製 - Saraswati
¥70,000
サラスヴァティはインドの源。とも言える神様。 ジャイプルの職人さんにオーダーし、 マニハール産水晶の原石を研磨をして、 サラスヴァティの像を作って貰いました。 透明度が高く、まるで氷のように透き通っており、 僅かにクローライトの内容物が見られます。 光に当てると、内容物や気泡等が浮かび上がり、 優しい輝きを放ちます。 [サラスヴァティについて] 古代インドでは、 サラスヴァティの名のついた河が流れていました。 今から4500年ほど前、 サラスヴァティ河の周りでインダス文明が発展し、 その後リグヴェーダが書かれ、今のインドの核となる教えと叡智が生まれました。 それからサラスヴァティ河は、地震等により流れが変わり干上がってしまったのですが、 サラスヴァティは神格化され、河から神様へとなりました。 その歴史はほとんど知られていませんが、 今やインドでは、芸術や音、学問の神様として、大変親しまれている神様です。 日本では弁財天と呼ばれ、 水場を守る神様でもあります。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 4.4× 6.2× 9.3cm [重さ] 228g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※底面の研磨が完全な真っ直ぐでは無いため、 置き場によって多少安定しない場合があります。その場合は布地等を敷いて底面を安定をさせてください。 ※水晶は天然のものですので多少のキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
マニハール産水晶製 - Saraswati
¥170,000
サラスヴァティはインドの源。とも言える神様。 ジャイプルの職人さんにオーダーし、 マニハール産水晶の原石を研磨をして、 サラスヴァティの像を作って貰いました。 透明度が高く、光に当てると優しい輝きを放ちます。 [サラスヴァティについて] 古代インドでは、 サラスヴァティの名のついた河が流れていました。 今から4500年ほど前、 サラスヴァティ河の周りでインダス文明が発展し、 その後リグヴェーダが書かれ、今のインドの核となる教えと叡智が生まれました。 それからサラスヴァティ河は、地震等により流れが変わり干上がってしまったのですが、 サラスヴァティは神格化され、河から神様へとなりました。 その歴史はほとんど知られていませんが、 今やインドでは、芸術や音、学問の神様として、大変親しまれている神様です。 日本では弁財天と呼ばれ、 水場を守る神様でもあります。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 5.5× 9.2× 14cm [重さ] 714g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※底面の研磨が完全な真っ直ぐでは無いため、 置き場によって多少安定しない場合があります。その場合は布地等を敷いて底面を安定をさせてください。 ※水晶は天然のものですので多少のキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
マニハール産水晶製 - Saraswati
¥70,000
サラスヴァティはインドの源。とも言える神様。 ジャイプルの職人さんにオーダーし、 マニハール産水晶の原石を研磨をして、 サラスヴァティの像を作って貰いました。 透明度が高く、まるで氷のように透き通っており、 僅かにクローライトの内容物が見られます。 光に当てると、内容物や気泡等が浮かび上がり、優しい輝きを放ちます。 [サラスヴァティについて] 古代インドでは、 サラスヴァティの名のついた河が流れていました。 今から4500年ほど前、 サラスヴァティ河の周りでインダス文明が発展し、 その後リグヴェーダが書かれ、今のインドの核となる教えと叡智が生まれました。 それからサラスヴァティ河は、地震等により流れが変わり干上がってしまったのですが、 サラスヴァティは神格化され、河から神様へとなりました。 その歴史はほとんど知られていませんが、 今やインドでは、芸術や音、学問の神様として、大変親しまれている神様です。 日本では弁財天と呼ばれ、 水場を守る神様でもあります。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 3.7× 5.4× 10.1cm [重さ] 228g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※底面の研磨が完全な真っ直ぐでは無いため、 置き場によって多少安定しない場合があります。その場合は布地等を敷いて底面を安定をさせてください。 ※水晶は天然のものですので多少のキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
マニハール産水晶製 - Saraswati
¥50
SOLD OUT
サラスヴァティはインドの源。とも言える神様。 ジャイプルの職人さんにオーダーし、 マニハール産水晶の原石を研磨をして、 サラスヴァティの像を作って貰いました。 透明度が高く、まるで氷のように透き通っており、 僅かにクローライトの内容物が見られます。 光に当てると、内容物や気泡等が浮かび上がり、優しい輝きを放ちます。 [サラスヴァティについて] 古代インドでは、 サラスヴァティの名のついた河が流れていました。 今から4500年ほど前、 サラスヴァティ河の周りでインダス文明が発展し、 その後リグヴェーダが書かれ、今のインドの核となる教えと叡智が生まれました。 それからサラスヴァティ河は、地震等により流れが変わり干上がってしまったのですが、 サラスヴァティは神格化され、河から神様へとなりました。 その歴史はほとんど知られていませんが、 今やインドでは、芸術や音、学問の神様として、大変親しまれている神様です。 日本では弁財天と呼ばれ、 水場を守る神様でもあります。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 4× 6.9× 10cm [重さ] 333g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※底面の研磨が完全な真っ直ぐでは無いため、 置き場によって多少安定しない場合があります。その場合は布地等を敷いて底面を安定をさせてください。 ※水晶は天然のものですので多少のキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
マニハール産水晶製 - Saraswati
¥70,000
サラスヴァティはインドの源。とも言える神様。 ジャイプルの職人さんにオーダーし、 マニハール産水晶の原石を研磨をして、 サラスヴァティの像を作って貰いました。 透明度が高く、まるで氷のように透き通っており、 下部に僅かにクローライトの内容物が見られます。 光に当てると、内容物や気泡等が浮かび上がり、優しい輝きを放ちます。 [サラスヴァティについて] 古代インドでは、 サラスヴァティの名のついた河が流れていました。 今から4500年ほど前、 サラスヴァティ河の周りでインダス文明が発展し、 その後リグヴェーダが書かれ、今のインドの核となる教えと叡智が生まれました。 それからサラスヴァティ河は、地震等により流れが変わり干上がってしまったのですが、 サラスヴァティは神格化され、河から神様へとなりました。 その歴史はほとんど知られていませんが、 今やインドでは、芸術や音、学問の神様として、大変親しまれている神様です。 日本では弁財天と呼ばれ、 水場を守る神様でもあります。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 8.9× 6× 3.8cm [重さ] 235g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※底面の研磨が完全な真っ直ぐでは無いため、 置き場によって多少安定しない場合があります。その場合は布地等を敷いて底面を安定をさせてください。 ※水晶は天然のものですので多少のキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
“Promised Land” sound track CD
¥2,200
Promised Land 母を連れてインド8000kmを旅する私たちは、ついにヒマラヤの秘境カシミール・ラダックへ。 古代チベットの古文書によれば、イエスは13歳の時に隊商の群れに加わり、インド、そしてヒマラヤを目指した。 聖イッサ、ユズアサフ、イェシュア…いくつかの名で各地に残された、イエスの記録。 またその背景に見える、イスラエルの失われた十支族と、仏陀の存在。 分離された世界の中で 東洋と西洋を結んだ時 ブッダとイエスを繋いた時 初めて見えてくるもの。 そして弥勒-マイトレーヤが見せている、人類の深き願い。 消えることなく残り続ける、 マスターたちが降ろした叡智の光。 宗教や国境を超えた所に見える原初の光は 新しい次元の叡智へと繋がっていく。 この旅の輝きの中で私たちが出会ったのは、心の中の光であり それはユニティーの時代に私たちが思い出したい、魂の道。 それぞれの中にある創造主との繋かりを取り戻す、魂の道への回帰。 —————————- ”Promised Land” 1. Eternal Compassion ー2023 ミュージックセッションー @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:Sergey Sergeevich 2. Galactic Dew ー2023 京都ニューアースバザールセレモニーライブよりー @京都市 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 3. ゾジラパスを抜けて ー2023 ヒマラヤンアートハウス1周年記念ライブよりー @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 ギター&ベース奏者 下川徹也 4. ミトラ友愛の光 ー2022 サラスヴァティープージャライブよりー @北九州市 カフェアストラーリス 5. イエスの真実 ー2022 ミュージックセッションー @北九州市 カフェアストラーリス 6. 囚われよさようなら ー2022 ミュージックセッションー @北九州市 カフェアストラーリス 7. The Philosophy of Free Heart ー2022 ミュージックセッションー @北九州市 カフェアストラーリス 8. マイトレーヤの物語 ー2023 ミュージックセッションー @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:Sergey Sergeevich 9. Everlasting New ー2023 ヒマラヤンアートハウス冬至のセレモニーライブよりー @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 10. この私の全て ー2024 ミュージックセッションー @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:Geetanjli Verma 全10曲/73分30秒 Liquid Cosmos ーリキッドコスモスー ーYouTube https://youtube.com/@liquidcosmos-3473?si=rGxAH4m_Nf-ZOcha ーInstagram https://www.instagram.com/liquid_cosmos._/?igsh=Nml1OWhvY3Vjb3Z6
“Dear Mother India” sound track CD
¥2,200
Dear Mother India タール砂漠、アラビア海、ガンジス川、インダス川、そしてヒマラヤの奥地まで。77歳の母と娘との約8000kmの旅路における、心のドキュメンタリー。 圧倒的な地球の輝きを目にした時 また生きることに精一杯になった時 忘れていた輝きを思い出す。 命の光を思い出す。 大河の流れのままに 遥か遠い記憶とルーツを巡って インダス・サラスヴァティ文明、 そして仏陀やイエス、 マスターソウルたちの残した叡智に出会う旅 それは”母なる愛”に触れる旅だった。 —————————— “Dear Mother India” 1. ロータルの風 —2022 サラスヴァティプージャライブより— @北九州市 カフェアストラーリス 2. far away ー永遠の愛ー —2022 春のナヴラトリーライブより— @さいたま市 3. タール砂漠の夕陽 —2022 京都ニューアースバザールセレモニ ーライブより— @京都市 4. ナツメヤシの思い出 —2023 ミュージックセッションより— @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 5. 彼方へと —2023 ヒマラヤンアートハウス1周年記念ライブより— @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 ギター&ベース奏者 下川徹也 6. グリーンターラの瞬き —2023 ミュージックセッションより— @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:Sergey Sergeevich 7. きっと知っている —2022 京都ニューアースバザールセレモニーライブより— @京都市 8. さよならジャイプル —2022 サラスヴァティプージャライブより— @北九州市 カフェアストラーリス 9. A song for Ganga Ma. —2023 京都ニューアースバザールセレモニーライブより @京都市 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 10. 氷のシヴァリンガム —2022 ヒマラヤンアートハウスセレモニーライブより— @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 11. パハルガム—イエスが見た風景 —2023 京都ニューアースバザールセレモニーライブより— @京都市 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 12. アイシュムカムからの帰り道 —2023 京都ニューアースバザールセレモニーライブより— @京都市 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 13. 銀河のアイオーン —2023 ヒマラヤンアートハウス1周年記念ライブより— @北九州市 ヒマラヤンアートハウス 共演:ディジュリドゥ奏者 櫻井武司 ギター&ベース奏者 下川徹也 全13曲/72分43秒 Liquid Cosmos ーリキッドコスモスー ーYouTube https://youtube.com/@liquidcosmos-3473?si=rGxAH4m_Nf-ZOcha ーInstagram https://www.instagram.com/liquid_cosmos._/?igsh=Nml1OWhvY3Vjb3Z6
マニハール産ヒマラヤ水晶クラスター [カテドラル]
¥50
SOLD OUT
寄り添うようにポイントが成長したカテドラル水晶のクラスター。 カテドラルとは、マスタークリスタルの一つで、複雑に結晶が重なる形が大聖堂のように見えることから、名付けられました。 カシードラルライブラリーとも言われ、膨大な情報を記憶した水晶だと言われています。 氷のような極上の透明度を持っており、 結晶面の条線が細やかなため、光に当てると美しい照りが出ます。 クラスターとしての存在感もあり、 高貴な輝きを持った素晴らしい結晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 3.9 × 5.7× 7.5cm [重さ] 74g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。
マニハール産ヒマラヤ水晶ポイント [クローライト・ルチル・タビー・DT]
¥50
SOLD OUT
湧水のようにクリアーなマニハール産のタビークォーツ。 タビーとはマスタークリスタルの一つで錐面がマイナスドライバーのように成長した水晶のことを言います。 ポイントの下部には淡い色のクローライトとルチルを内包しており、 太陽の光に当てると明るいゴールド色のルチルがキラキラと輝きます。 クローライトを内包した水晶は、純粋性を持っており、 大自然の直感力を携えていると言われています。 ダブルポイントにもなっており、 とてもユニークでどの面から見ても様々な表情を見せてくれる美しい水晶です。 [産地について] 北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地方にあるパールヴァティー渓谷の南に位置したガルサ渓谷の最奥にマニハール村があります。 そのマニハール村では、氷のような極上の透明度を持つ水晶や、 金紅石(ルチル)や緑泥石(クローライト)、鋭錐石(アナテース)などの様々な鉱物を内包した水晶など、個性溢れる美しい水晶が多く産出されます。 [Size] 2.1 × 3.6× 5.7 cm [重さ] 53g [産地] マニハール村、ガルサ渓谷、クル地区、ヒマーチャルプラデーシュ州、インド ヒマラヤという神聖な大地の中で数千〜数万年という年月をかけ育まれた水晶は、偉大な自然のパワーや、叡智、神秘性を秘めています。 またすべての水晶が機械やダイナマイトを使わず、村の人々によって手作業で採掘されています。 鉱山までの道のりも険しく、採掘は命懸けの大変な作業です。 そうして採掘されたこの水晶を通して、ヒマラヤの叡智を体感して頂ければ嬉しいです。 ※水晶は天然のものですのでキズ・欠けなどがある場合がございます。 ※商品画像はなるべく実物と同じようになるように撮影していますが、色合いなどが若干異なる可能性があることをご了承ください。